この記事では製造や加工過程について触れていきます。
<切り身シャケ>
友達からこんな話しを聞いたことがあります。
友達は千葉に住んでいた頃、魚介類の生鮮食品加工売り場でアルバイトをしていました。
その職場ではシャケを切り身にして加工する作業をしていたそうです。
流れ作業の中で、大きなタンクみたいな容器に水のような液体が入っていて、そこに切り身を入れて行くのを見て、その液体が何かを現場の先輩に尋ねたところ、漂白剤に付けていることを聞かされたそうです。(勿論洗濯用のハイターとは違うと思いますが)
それ以降、シャケの切り身を食べなくなったそうですが、こういう現場で働かない限り、知り得る情報ではないと友達は言っていました。
ガ━━∑( ̄[] ̄;)!━━ン!!
私もそれを聞いて最悪の心境に!
昔からシャケは大好きだったので、よくスーパーで買っていたんですよね。
その時は怖くなって暫く食べなかったんですが、数年経過した時に、いつしか食べるようになっていました。
それは(周りの人も食べているから)という理由で安全神話を自分で作って自分で安心させていたからです。
この事が後に「ある食品」と関わった時に私自身痛い目に遭うこととなりました。(それについては次の記事で)
周りに流されるのは、決していい判断とは言えませんので、自分の五感でしっかりジャッジする事と、どういう製造や加工過程があるのかも知る必要があると思います。
<醤油風調味料>
醤油風調味料はコンビニやスーパー等のお弁当に入っているものです。
「醤油風調味料」の原材料には「脱脂加工大豆、調味料、PH調整剤、甘味料、カラメル色素」と表示され、「脱脂加工大豆」は大豆の残りカスを塩酸で加水分解したものです。
しょうゆの旨味の素はアミノ酸です。このアミノ酸は時間をかけて発酵させなくても、大豆などのたんぱく質を塩酸で分解すれば、簡単につくることができます。
「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」で旨味を出し、「甘味料」で甘みを付け、酸味を出すために「酸味料」を入れます。「増粘多糖類」を数種入れてコクととろみを出し、色は「カラメル色素」で着色します。
香りづけのためには本物醤油を少々足します。日持ちが悪いために「保存料」も加えます。
こうしてできたものが「醤油風調味料」です。
<みりん風調味料>
安く売られている中に「みりん風調味料」がありますよね。名前の通り、本物のみりんでは
ありません。本来の製法である麹を2ヶ月間熟成させるといった手間もなく、材料をブレンドするだけの製法です。
甘味料のガムシロップをベースに食品添加物のコハク酸といった各種酸味料やグリシンなどの調味料、ほんのりした黄色をつけるための着色料等を決められた分量で混ぜ合わせれば、「みりん風調味料」が出来上がるのです。
「てり」は水飴、酒の香りは醸造アルコール、酸味料で味付けされ黄色く着色されたものが、「みりん風調味料」となります。
<リンゴから杏やいちごジャムを作る>
一部の業者では、台風で落ちた売り物にできない落ちリンゴを、タダ同然の安い値段で買い取り、イモやデンプンを入れて粘り気を出した後、多くの食品添加物を加えてイチゴジャムを作ります。
<イチゴジャムの添加物>
・凝固用 (塩化カルシウム) ・着色 (タール色素の赤色102号、黄色4号) ・イチゴの香り(合成香料のイソ吉草酸メチル、プロピオン酸イソアミル) ・甘未 (ソルビット) ・利水防止 (シュガーエステル) ・変色防止 (エリソルビン酸) ・粘り強化 (CMC(繊維素グリコール酸ナトリウム)、アルギン酸プロピレングリコールエステル、リン酸エステル) ・防腐 (ソルビン酸 参考著書「食品の裏側」
イチゴや杏そのものが、どこにも入っていなくても、イチゴジャム、杏ジャムとして作ることができるという事ですね。これを知って驚きましたが、確かに田舎の方のレストランで手作りのジャムを付けてパンを食べた時に、とても美味しく果実や果実の甘み自体がしっかり実感できるので実感できるのでその差は歴然です。
本来、体に良くないものはいずれ体調を崩すことになるので、自分の「舌」で敏感に見分ける力を養っていくことも大事だと思っています。
Comments